経審専門行政書士は建設会社の決算書よく見ます
私も、少なからず「建設業許可専門行政書士・ケイシン専門行政書士」としてやらせて頂いているので、ほぼ毎日毎日お客様(建設業者様)の決算書を拝見いたします。
当たり前ですが一社たりとも他の会社様と同じ決算書はなく、作っていらっしゃる方(税理士の先生が多いです)も違うし、会社のお金の流れも違いますので、その都度その都度、その会社様毎に結構色々気にしてみています。
経審を受けて頂くうえで代表的なのは「決算書の作成自体が税込みか?税抜きか?」から始まり、「未払い法人税はきちんと計上されているか?」から経審を受けない業者さんもふくめると「売上原価の中身は何だろう?」「原価率何%くらいだろう?」「未払い金の内訳は?」「支払い(受取)利息の内訳は?」等など。
その中で、時として目を引くのが「退職金」を損益計算書上(P/L)上どこの項目で計上されているかということに、時としてフォーカスすることがございます。
建設会社におけるその退職金は特別損失(所謂「トクソン」)ですか?
結構よくみられるのですが、「特別損失」として「退職金」を計上している会社さん。
この税務処理は個人的には「ん・・・・。。。」となってしまいます。
税務上は限られた条件でなら「退職金を特別損失として計上すること」は認められているのですが、ほぼ大体の会社様は該当しないのではないか?と思われてならないのです。
又、退所金を販売費及び一般管理費(所謂販管費)に計上せず、特別損失に持ってくるというのは「営業利益」を良くするためだけに行われることとも思われるので、その点からも関心しません。
経営事項審査を受けるために、決算書の分析をしてもらうために外部に出す「経営状況分析」でも、あまり特別損失が多いと分析の過程で疑義がでて、修正を掛けられることもございます。
個人的には
・役員退所金などで相当の金額になり(最低でも数千万円)かつ、役員退職金の引き当てもしていない
・死亡退職に伴う退職金である
等のごく限られた、シチュエーションでの退職金以外は普通に「販売費および一般管理費」として計上する方がいいだろうと思っております。
税理士先生曰く「無理に特別損失にすると、税務調査の時など五月蠅いよ」とのことですし。
やはり「退職金」は無難に「販売費および一般管理費」で処理するのがいいですよね?税理士先生!